
2025年3月


バスケに打ち込んだ日々
当時の仲間とは今も交流
小学3年生から中学1年生までバスケットボールに打ち込み、平日も土・日曜も練習や試合でバスケ漬けの毎日でした。辛いと思うこともありましたが、練習が結果につながるので、楽しい気持ちのほうが大きかったですね。大学では、留学やR.I.A部の部活動で外国の方と交流し異文化理解が深まりました。社会へ出てからも多角的な視点で人と接することができる人になりたいです。
人間科学部 人間関係学科/4年
赤川 諒さん
山形県立谷地高等学校 出身



自作の絵本を何冊も作ることが大好きだった
4~5歳の頃はお絵描きや折り紙が大好きで、ストーリーを考えて、絵や文字をかいて、「虹はどうして出るの?」という絵本を作ったことも。幼い頃の私はおじいちゃん子で、一緒に散歩したり、おやつを食べたり、おじいちゃんと過ごした時間が懐かしいです。4月からは保育士に。実習を重ねて子どもとの関わり方を学んだ経験を生かし、子どものことを一番に考えられる保育士になりたいです。
人間科学部 子ども教育学科/4年
金子 夢生さん
米沢中央高等学校 出身

幼稚園では毎日のようにおままごと
幼稚園でよく遊んでいたのは“おままごと”。私はいつもお母さん役で人形を抱えながら「お父さんいってらっしゃい」といったふうにお友達と家族ごっこをしていました。歌ったり、踊ったりするのも好きで、衣装を着てステージの上で音楽に合わせて踊っていましたね。4月からは小学校時代から憧れた教員に。大学でのチャレンジや人との関わりの中で成長できたことを生かしていきたいです。
人間科学部 子ども教育学科/4年
中村 友加里さん
山形県立山形西高等学校 出身



いつも行き来していた幼少期のよりどころ
幼少期は両親が働いていたため、近所に住む親戚のおじいちゃん、おばあちゃんがよく面倒を見てくれました。クマ牧場や水族館に連れて行ってくれたり、ラーメン屋を経営していたので美味しいものを出してくれたりもしましたね。そのせいか小学生の頃の夢は“ラーメン屋さん”でした!4月からは小学校教員に。授業づくりや子どもとの接し方などを自分なりに考え、準備をしていきたいです。
人間科学部 子ども教育学科/4年
清水 要さん
秋田県立能代高等学校 出身

憧れのヒロインに毎週くぎ付け
幼少期にのめり込んでいたのは“戦う変身ヒロイン”のアニメ。1作目から見ていて、フリフリのかわいい衣装や、かっこよく敵を倒す姿に心奪われていました。今でもお店でグッズを買ってしまうほどです!高校時代、人間関係に悩んでいるときに心理学を知ったことや、小学生の頃から本を読むのが好きで司書に興味があったことから人間関係学科へ。4月からは本に携わる仕事に就く予定です。
人間科学部 人間関係学科/4年
柴田 真帆さん
山形県立山形工業高等学校 出身



兄を追いかけてはじめたバスケに全力
小学1年生から中学3年生までバスケットボールをやっていました。夏になるとコーチがスイカを持ってきてくれて、練習終わりにみんなでスイカを食べたことがすごく楽しかった思い出です。小さい頃の将来の夢は、幼稚園児のときは芸術家、小学生のときは消防士、そして今は保育士です。幼稚園児とわらべ歌遊びを楽しむ活動に参加するなど、子どもと関わることを大事にしています。
短期大学部 子ども学科/1年
木村 日虹さん
東海大学山形高等学校 出身

幼児期からずっと走るのが好き!
小学6年生のときに所属していたリレークラブで全国大会に出場したことが印象に残っています。私は補欠だったのですが、走れなかった子どもたちで100mを走るプログラムがあり、みんなが応援してくれて一緒に走ったような気持ちになれたことがすごく嬉しかったです。今は卒業研究発表の準備をしながら、子どもと触れ合える地域食堂や児童遊戯施設でのボランティアにも取り組んでいます。
短期大学部 子ども学科/2年
和賀 茜さん
山形県立酒田西高等学校 出身



キュートなヒロインたちに熱中
子どもの頃は“戦うヒロイン”や“アイドルを目指す少女たちの物語”のアニメやゲームに夢中でした。姉と一緒にアニメを見たり、弟に子ども用のコスプレの衣装を着せたりして遊んでいました!小学生の頃はテレビ業界に憧れていてマネジャーになりたかったです。ひいおばあちゃんの介護を経験したことから、高校の進路選択時に福祉分野を選択。社会福祉士の資格取得を目指して勉強中です。
人間科学部 人間関係学科/2年
土田 静宮さん
山形県立上山明新館高等学校 出身
※内容は取材時(2025年1月)のものです
- 最新記事
です -
my BEST
一覧へ戻る -
myBEST CLASS
prev≫